🟢フィルター掃除機能 → フィルターのホコリを取る機能です。フィルター以外の部品に直接の効果はないので、エアコン内部の熱交換器や吹き出し口などについたホコリや黒カビは除去できません。また、フィルターから取り除いたホコリを回収するための部品(ダストボックス)は、定期的にお手入れが必要です。
🟢内部クリーン機能 → カビ予防のためにエアコン内部を乾燥させる機能です。冷房やドライ運転をするとエアコン内部が結露するので、「内部クリーン」を自動設定にしておけば、運転停止後に毎回作動します。暖房運転後は作動しません。
■内部クリーンの注意点 : 内部の「掃除」ではなく「乾燥」なので、既に発生してしまったカビを除去することはできません。
送風や暖房運転を作動しながら内部を乾燥させるので、室温が暑く感じることがあります。
電気代は1回あたり3~5円。時間は1回あたり2時間ほどかかることが多いです。途中で停止できますが、内部を乾燥しきれないこともあります。自動設定にしていると、エアコンを停止したつもりがまだ運転してる? 切り忘れた?と勘違いすることも。本体やリモコンに内部クリーンの表示が出ています。
「内部クリーン機能」はノーマルタイプのエアコンもついている機種が多いので、活用してみてください。